2015年10月09日 埼玉県立近代美術館「これは、すごい」障碍者の芸術作品鑑賞に参加
2015年09月09日 上野の「国立科学博物館」の「生命の大躍進−脊椎動物のたどった道」
2015年05月27日 ぱいでぃあ社会体験学習《新緑の見沼たんぼを歩こう!見沼通船堀も
2015年05月26日 ぱいでぃあ社会体験学習《さいたまスーパーアリーナ・アンティック展》
2015年0428日には北浦和の埼玉県立近代美術館リニューアルオープン企画展
2015年0427日 南浦和の遊水地公園:ヨモギ摘み&春の草花観察

■2015年02月24日 ぱいでぃあ社会体験学習
埼玉県立「歴史と民俗の博物館」・動物園見学》
■2014年12月03日 ぱいでぃあ社会体験学習《川口スキップシティ:映画鑑賞と映像体験》
2014年11月05日 ぱいでぃあ社会体験活動《美術鑑賞・菊花展・秋の散策》
2014年09月30日 ぱいでぃあ社会体験活動《渋谷文化村ザ・ミュージアム「だまし絵U》
 
■2013年11月29日 ぱいでぃあ社会体験学習《晩秋の鎌倉散策のしおり》
■2013年10月 ぱいでぃあ社会体験学習
《埼玉県立「歴史と民俗の博物館」》

■2013年9月 ぱいでぃあ社会体験学習
《光のイリュージョン》上野の森美術館

■2013年6月 ぱいでぃあ社会体験学習《新東京駅と科学技術館へ》

■2013年5月 ぱいでぃあ社会体験学習《国際子ども図書館へ行こう!》《国立科学博物館・江戸人展へ行こう!》
2013年3月 ぱいでぃあ社会体験学習《千鳥が淵・皇居東御苑:観桜会へのお誘い!》
2013年2月 ぱいでぃあ社会体験学習《「江戸東京博物館を見学しよう!》
2013年1月 ぱいでぃあ社会体験学習:《「鉄道博物館で体験しながら学ぼう!》 
 社会体験学習
フリースクール・ぱいでぃあでは、教科学習と同じく、場合によってはむしろそれ以上に社会体験学習をスクール活動として重視しています。
書を捨てて街に出よう!野に出よう!》《学ぶべき本は至るところに開いている》はぱいでぃあのモットーです

今の時代、子ども達が学ぶべき物は驚くほど多様になり、学校の教科書だけに限定されるものではなくなりました。逆に学校に特化した学びはガラパゴス的な知の袋小路に行き当たる可能性さえあります。
 義務教育段階の学ぶ行為は将来の基礎には違いありません。しかし、だからこそ将来の多様な事柄に柔軟に対応でき、受け入れられる大きな器を培っておくことがとても大切だと思います。
 そこで、ぱいでぃあでは毎月、可能な限り「社会体験活動」と称して、教室を離れ、博物館や美術館、野山の自然等に触れる活動を取り入れています。この活動はこの学齢期にこそ体験したいもの。なるべく旬のものであることも重視しています。
 
 社会体験学習の意義
■「社会体験学習」とは、日本の文科省や学校教育が推し進める狭い一国主義的な枠に囚われず、もっと大きな視野と展望で子ども達の教育を捉え直そうという試みから生まれたものです。特に人々の活動がさらに国際的なものに広がってきた現在、望まれる教育の方向性に沿っていると考えています。
 もともとの原点は国際的なフリースクール運動の一つの原点であるフランスのフレネ教育において、その創始者セレスタン・フレネが重要な教育活動の一環として子ども達を街に連れ出したことにあります。本来、子どもの健全な育ちというものは大人たちが活動する社会の中で培われるものであったはず。しかし、近代の学校教育は、近代国家に相応しい国民を拡大再生産するための健全な大衆教育を行うという名の下に、子どもたちを学校という一種の教育収容所に閉じ込め、逆に子ども達の自然な社会性の発達等を阻害するものにさえなってきました。その結果、子ども達の育ちの上にも様々な問題が生じるようになってきています。
 そういう現実を踏まえ、図らずも不登校になった子どもたちを誘い、
その健全な育ちと学びを回復するため、数々の身体活動を通して体得するこの「社会体験学習」はとても有意義な方法だと思っています。


 2013年5月 《国際子ども図書館へ行こう!》《国立科学博物館・江戸人展へ行こう!》

「ぱいでぃあ社会体験学習「国際子ども図書館へ行こう」「国立科学博物館江戸人展へ行こう」
  2013年5月25日
▼「国際子ども図書館」は国会図書館の分室で海外の様々な絵本や子供向けの図書が揃っています。建物は安藤忠雄氏の設計による和洋の感性を融合したもの。閲覧や検索等が自由にできます。
▼「上野公園に隣接する「国立科学博物館」は日本で最大の科学博物館。日本館や地球館などに所狭しと貴重な資料が揃えられています。今の季節、地方から修学旅行の目的地の一つとして訪れる人たちも多い。古今東西の本物の資料に触れることができます。
 今回は特に、《江戸人展》と《日本住血吸虫の克服》に的を絞って見学しました。
国際子ども図書館へ行こう(PDF)
国立科学博物館へ行こう(PDF)


 2013年3月 ぱいでぃあ社会体験学習《千鳥が淵・皇居東御苑:観桜会へのお誘い!》

「ぱいでぃあ社会体験学習「千鳥が淵・皇居東御苑:観桜会へのお誘い」
  2013年3月28日
▼千鳥が淵→皇居東御苑の花見コースです。
九段会館から淵を回って皇居北東へ抜け、千鳥が淵公園側から入ります。皇居東御苑から大手門側に抜け、気が向けば東京駅まで歩き、リニューアルした東京駅をウオッチングします。

▼このルートは、春爛漫の桜の素晴らしさ・壮観さを堪能できる東京でも有数の花見コースです。

▼コースは、御苑内を含めて全て無料。でも、御苑内のコースは一般にあまり知られていない知る人ぞ知るの穴場コースです。
▼目に留めるのが一番とは思いますが、時は流れます。その一瞬を切り取るのも一興かと思います。デジカメがあるといいですね。

観桜会へのお誘い(PDF)
観桜会へのお誘い(JPG)

 2013年2月 ぱいでぃあ社会体験学習《「江戸東京博物館を見学しよう!》

「ぱいでぃあ社会体験学習「江戸東京博物館を見学しよう」
  2013年2月28日
▼今までも何回か行ったことのある江戸東京博物館。ども、今回の子ども達と行ったことはまだない。総武線の両国駅で下りれば、近くには両国国技館もあり、少し離れたところに東京スカイツリーの勇姿も見える(ここから歩いても行けます)。好きならちゃんこ料理もたっぷり頂ける。駅の反対側には芥川龍之介ゆかりの地もある。そんな下町情緒(それ何?)が漂う両国駅界隈が今回の社会見学(単なる社会科見学ではない)の目的地です。

▼24日で徳川家の特別展が終わったのは残念ですが、「江戸ゾーン」「東京ゾーン」などの常設展だけでも見どころがいっぱいです。東北・北陸・関西などからバスをチャーターしてやってきたり、修学旅行の目的地にするようなとことを、気軽に1時間弱の電車移動で見学できる関東の地・埼玉に住んでいる幸せを噛み締めたい。

▼昔の江戸と今の東京ではどこが同じでどこがどう違うのか?士農工商の身分制度があったが経済の実権を握っていたのは誰か?武士の生活はどんなものであったか?彼らは本当に豊かだったか?100万都市江戸はどうやって運営されていたか、上水道や下水道は?幕藩体制を覆し薩長土の下級武士たちが明治に始まる東京文化を用意したが、彼らはどんな教育を受けていたか?国の学校制度がない江戸時代彼らはどうやって学んだか?----。見るべきもの、考えるべきものは尽きない

▼こういう学びからすれば、教科書から学ぶことは基本に違いないが、実に限られた学びであるとわかるだろう。教科書で学んだことを土台に、好奇心や興味の翼、出来合いのありきたりの答えではなく体験を通して自分で考える学びをし、自由に思考する翼をいっぱいに広げて欲しいと思う。では、また楽しい体験をしながら学ぶ歓びを体感して来よう



江戸東京博物館(PDF)
江戸東京博物館(JPG)

 2013年1月 ぱいでぃあ社会体験学習《「鉄道博物館で体験しながら学ぼう!》

▼今年第一回目の社会体験学習です。座学も大事ですが、幼小中高の学齢期・成長期のこの時期は実際の体験を通して学ぶということが何よりも大事なこと。《孟母三遷》ってご存知ですね?日本流に言えば《門前の小僧習わぬ経読む》ということでしょうか。もっと難しく考えれば《帝王学》ということでしょうか。《賢者は歴史に学び、凡人は体験に学ぶ》とかいいますが、愚者とまで自分を卑下する必要はないですが、所詮は大抵の人はみな同じ凡人。体で学ぶのが一番確実ですね。

 で、今回も《体験を通して学ぼう、考えよう!》というわけです。ぱいでぃあではもう何回か行った場所ですが、今回参加する人は初めての人ばかり(もちろん家族とは何度か行っている子はいます)。
 今の子どもたちはペーパーテスト以外は何もやっていない子が圧倒的。憂慮すべき深刻な事態です。いやいやもうダメポ状態かも。
 だって先生自身がそういう状態なのですから。両親に弁当まで作ってもらって《ごハイ出勤!》ですが、小さい頃から勉強はしたけれど自分では包丁も握ったこともないような方もいらっしゃるとか。だから、少しでも生の体験を通して《物と対話》する中で頭脳も使って欲しいものです。

 詳細につきましては、別紙のパンフレットをご覧ください。では、行ってきます。

 《鉄道博物館を体験して》

 過去の社会体験学習から

■場所
■日時
■学習目標
■連絡事項